arsro.net

経営上の指標となる「資本」に関する概念整理


三位一体の経営』を読んでるんだが、資本ホゲホゲとかROホゲホゲみたいな概念が多くで全然手触り感がない。

そこで、経営の基本となる5つの重要な概念について、ラーメン屋の例を使って整理してみる。(特段ラーメン屋である意味はない。全然ラーメン屋要素もないし。) あまり馴染みがないので難しそうに聞こえる「投下資本」「資本コスト」「資本生産性」「ROE」「ROIC」への解像度が少なからず上がるはず。

以前整理したPERの話も、相変わらず手触り感はないが、まずは言葉にしてみるのが大事だ。 というわけで本題に入る。

1. 投下資本:お店を始めるためのお金

まず、「投下資本」について考えてみる。これは簡単に言えば、事業を始めるために必要なお金のことである。 例えば、夢のラーメン屋を開店すると決めたとする。どのくらいのお金が必要だろうか。

合計で1000万円の資金を集めたとする。これをどう使うのか。

この1000万円が「投下資本」だ。つまり、ラーメン屋を始めるために「投下」した資本なのである。

2. 資本コスト:お金を使うことで生じる費用

次に「資本コスト」についてだ。 これは、その投下資本を使うことで発生する「費用」のようなものだ。

したがって、このラーメン屋の資本コストは年間20万円(5万円 + 15万円)となる。

投資家たちはこのラーメン屋を投資商品と見ているため、 つまり、このラーメン屋は1000万円の資本に対して、少なくとも年間20万円以上の利益を出さないと、投資した価値がないということになる。 お店を続けるためには、この資本コストを上回る収益を上げる必要があるのだ。

3. 資本生産性:投じたお金がどれだけ儲けを出しているか

「資本生産性」は、投下した資本がどれだけ効率よく利益を生み出しているかを示す指標だ。

例えば、このラーメン屋が1年間の営業で300万円の営業利益(お店の儲け)を上げたとする。 このときの資本生産性は以下のように計算できる。

資本生産性 
= 営業利益 ÷ 投下資本
= 300万円 ÷ 1000万円
= 0.3 
= 30%

この30%という数字は、投下した1000万円に対して、30%(300万円)の利益を生み出したことを意味する。

4. ROE(Return on Equity):自己資本利益率

ROEは、株主(この場合はラーメン屋の店主)が投資した資金(自己資本)に対して、どれだけの利益を生み出したかを示す指標で、以下のように計算できる。

ROE = 当期純利益 ÷ 自己資本

ラーメン屋の例でいうと

であるため、

ROE = 210万円 ÷ 500万円 
    = 0.42 
    = 42%

この42%という数字は、店主が投資した500万円に対して、42%の利益率を達成したことを意味する。一般的に、ROEが高いほど、株主(店主)にとって投資効率が良いと言える。

5. ROIC(Return on Invested Capital):投下資本利益率

ROICは、企業が事業に投下した資本全体(自己資本+他人資本)に対して、どれだけの利益を生み出したかを示す指標で、以下のように計算できる。

計算式:ROIC = 税引後営業利益(NOPAT) ÷ 投下資本

ラーメン屋の例でいうと

ROIC = 210万円 ÷ 1000万円 
     = 0.21 
     = 21%

この21%という数字は、ラーメン屋全体の事業として、投下した1000万円の資本に対して21%の利益率を達成したことを意味する。

5つの指標の関係性

これで、このラーメン屋に関する5つの重要な指標が揃った。それぞれの数値を並べてみよう:

これらの指標を比較することで、ラーメン屋の経営状況について以下のような洞察が得られる:

まとめ

これら5つの指標を理解し、活用することで、ラーメン屋(あるいは任意のビジネス)の経営状況をより多角的に分析することができる。