3月を振り返る(2025年)
3月ももう終わり。自動車教習所は繁忙期で進捗が遅いものの、家では料理の新しい挑戦などをした月だった。AIとの付き合い方を見直すきっかけにもなった。
keep
引き続きAIと対話しながら思考整理を続けている。思考の整理に役立つ一方で、AIに頼りすぎる側面も見えてきた。 自分では深く考えないのに、考えたような気分になってしまうことや、本質的でない枝葉の議論に引っ張られることも。 AIと協業して仕事をするということがどういうことなのか、少しずつ使い方を模索していかないといけない。
Clineを使ったコード生成も試し始めた。まだ使いこなせている感じはないが、少しずつ手触りあるものに昇華させていきたい。
料理の幅を広げようと、初めてスパイスカレーを作った。こういう小さな新しい挑戦が日常に彩りを与えてくれる。
駄々こねる子を森山直太朗の「桜」が効果絶大なことに気づいた。 育児の中の小さな発見だけど、こういうのが積み重なって楽になっていくんだろうな。
problem
自動車教習所は繁忙期で全然予約が取れず、進捗があまり良くない。まだまだ先は長そうだが、4月からは繁忙期も終わるらしいので、夏前には何とか免許取得したいところ。
最近、寝付きが悪い日が増えている。半分は自分の問題(考え事をしてしまうなど)だが、残り半分は子どもが布団に侵入してくるせいで眠れないという現実的な問題。 しょうがないとは思いつつも、最近頻度が多すぎるので何か対策が必要かも。
あとは微妙に肩こりがある。パソコン作業が多いからなのか、育児の抱っこが影響しているのか…。
「バリュエーションの教科書」は一応読み終えて、PBR・PER・ROEについての理解を深められた。これについては簡単にまとめの記事も書いたので、理解の定着に繋がったと思う。
try
4月は初めての子どもとの実家帰省×初飛行機に挑戦する。子どもの反応や機内での過ごし方など、色々と不安はあるが、なんとかなるだろう…。 繁忙期が終わる4月からは、自動車教習を集中的に受講して、夏前までに免許を取得するという目標に向けて邁進したい。
AIとの付き合い方については、もう少し意識的に活用していきたい。思考の整理ツールとして使うだけでなく、より生産的な活用方法を模索していく。
子どもの布団侵入問題は…まあ成長の過程だとは思うけど、少しずつ自分のベッドで寝る習慣をつけたい。