arsro.net

『決断=実行』を読んだ


嫌われた監督がとても面白かったので、次は落合監督本人の著書に手をつけてみた。 嫌われた監督は第三者視点だったが、落合監督本人の著書ということもあり、嫌われた監督では描かれなかった行動の背景が垣間見れて、またまたこれも面白かったので、セットで読むとよいと思う。

著者 : 落合博満
ダイヤモンド社
発売日 : 2018-11-07

1/ 自分自身を動かすことの難しさ

人や組織を動かすこと以上に、実は自分自身を動かすことが難しい。それは、「こうやったら人にどう思われるのか」と考えてしまうからである。だからこそ、「今の自分には何が必要なのか」を基本にして、勇気を持って行動に移すべきだろう。 拙著『采配』の「おわりに」にこう書いた。 チームは常にその年限りのものであり、残した結果もその年のチームのもの。 そのチームを率いたのはあなた自身なのだ。それは、高校でも大学でも、少年野球でも変わらない。だからこそ、あなたは「このやり方でいいのだろうか」、「こんなことをしたらまわりになんと言われるだろう」という思いを振り払い、自分の信念に従って最善と思える決断をしてもらいたい。

耳が痛いよ。全然このマインドセットに持っていくための覚悟が俺には足りてない。ここ行き着かない限り、次がないと言っても過言ではないくらいには頭を抱えている。

2/ 選手の判断を尊重する監督の方法論

「アウトになってもいいから走れ」という表現には、私なりの野球の方法論が織り込まれている。 捕手のリードを例に説明しよう。 たとえば、監督が変化球を使うだろうと考えている場面で、捕手がストレートを投げさせて打たれたとする。そこで「なぜストレートを投げさせたんだ」と理由を聞いても、それは結果論に過ぎない。監督側から見た配球ミスを避けたいのなら、捕手が配球に迷ったらベンチを見るように指示し、監督からサインを出すしかない。 それと同様に、「思い切って走れ」という監督は少なくないし、選手の判断で二盗を仕掛けてよいとする「グリーンライト」という戦術もある。だが、走ってもアウトになると「なぜあそこで走るんだ」と言ったりするから、選手はなかなか走れなくなる。 そこで、戦術的に走ってほしくない場面では「走るな」というサインを出すから、それ以外は自分で二盗を狙えと指示し、アウトになっても何も言わなかった。アウトになって一番悔しいのは走った選手本人である。アウトになったことを叱責されるのではなく、それでも「走れ」と言われれば、次はどうにかセーフになりたいと考える。その”考える”ことが大切なのだ。

よくある責任は俺が取るという話だと思うんだけど、責任を取るっていうのは野球で言うなら、アウト1つは支持を出した監督の責任かもしれないし、プレーに関わった選手かもしれない。けどそのゲームの勝敗の責任は監督にある。

1つ1つのプレーには責任を伴うが、そのプレーのせいでゲームに負けたということを選手に負担させないのが監督として責任を取るということなのかもしれない。