arsro.net

『ユニコーン企業のひみつ ―Spotifyで学んだソフトウェアづくりと働き方』を読んだ


メモだけ残しておきます。

1/

仕事の進め方の筆頭ともいえるプロジェクト方式は採用しない。 代わりに彼らは、チームに権限と自律性を与える「なにか」を使う。 その「なにか」は「ミッション」と呼ばれる。

ここでいう”プロジェクト”というのは、“トップダウンで決定される計画”という意味になるかな🤔

さすがにチームがボトムアップで決める計画としての”プロジェクト”は採用してもよいだろう。

2/

「チームに発奮興起してもらう、というのは何をすべきかを指示することじゃ ない。 チームに時間の余裕と探索範囲の余地を与えて、物事を自分たちで考えられるようにすることだ。 もちろん、だからといってアドバイスや提案をしてはいけないということにはならない。 ただし、何をすべきかをあなたが指示してしまうと、チームはその仕事を「自 分たちの仕事」だとは思わなくなる。 指示した途端に「あなたの仕事」になってしまう。 チームに乗り込んでいって助けたい衝動に駆られるかもしれないが、そこはぐっとこらえよう。 チームにやってもらうんだ。チームの仕事にしよう。

3/ 「間違い」に備えよう

チームに任せてはみたものの、取り組んでいることが「これは絶対にうまくい かないな……」と思えるようなものだったらどうすべきか? その「間違い」に備えるんだ。 これは私自身も、自分で思っている以上に数多く経験した。 ただし「間違い」といっても、私自身による問題分析が「間違っていた」こともある。 私がチームに提案しようとした解決策よりも、チームが編み出した解決策の方が ずっと良かった、という意味で私が「間違っていた」こともある。 チームが自分たちで解決策を編み出したときには、良い意味で驚かされるし、そこにはあなた自身が学べることもあるはずだ。

4/ スクアッドは自分たちのミッションとベッドとのトレードオフはどうしてるの?

次の四半期に向けた仕事を生み出すときに、スクアッドはまず、自分たちのミッションを次の四半期のベッドに沿うように調整できるかを考える。 できそうなら、そうする・ 理由は何であれ、自分たちのミッションに合いそうなベッドがないという判断に至れば、ベッドにはとらわれずに自分たちのミッションを続行する。 SpotifyやAmazonのような企業は、そうやって2つのレベルで戦略とプランニングを同時に進めている。 スクアッドのレベルにはスクアッドのミッションがあり、ミッションはスクアッドが所有する。

5/ 話すよりも聞く

スウェーデン人は事の運びゆっくりと進めて、みんなの声を確実に聞いていく。最終的な合意に達したら、そこから一丸となって迅速に行動する。

6/ 思考は戦略的に、行動は局所的に

チームに目的が備わったら、経営リーダーに抽象度が高めの目標を設定して もらおう。 それを自分たちのベットのリストにするんだ。 ベットのリストは全社規模のレベルである必要はない。 所属部署など、もっと身近なレベルから始めてもらってかまわない。 経営陣と真剣に話し合って優先順位をつけよう。 成し遂げるべきもののうち、最大にして最重要のものはどれか。 そして、まずは自分のチームからその取り組みを始める。

経営レイヤーの戦略をもう1段階、プロダクトの戦略レベルで具体化する。

それをチームにわたすのがプロダクトマネージャーの役割になるのかもしれない。

7/

「スタートアップみたいに振る舞う」というのは、次のようなことを意味する。

  • 少なくとも初期段階では、自分たちは顧客が本当に求めているものが何なのかを正確に把握していないことを認める - それを突き止める覚悟をする - 学習と発見を特に大切にする - 早めのリリースによる本当の顧客からの迅速なフィードバックを通じて、顧客のニーズにぴったり合うまで、プロダクトのイテレーションを継続的に重ねていく

8/

- 自分で自分の仕事を決められる(自律) - やり方を改善できる(熟達) - やっていることに意味を見いだせる(目的)