arsro.net

「日本の経営を創る」を読んだ


「日本の経営を創る」を読んだのでメモ。 戦略プロフェッショナル・シリーズ全部読んでから読むのがいいんじゃないかなと。

著者 : 三枝匡
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
発売日 : 2008-11-01

経営力を上げていくとは

経営者人材にとって、経営的な打ち手としてどのボタンを押したらどんなことが起きるかという、経営の「因果律」のようなものを頭の中にたくさん蓄えることが大事になる。 因果律を蓄えるとは、データベースを豊かにすることであり、それによって失敗の予知能力が高まり、的を射た行動ができるようになるはず。

プランニングは抽象・論理・仮説の世界だが、それによって組み立てたことを現場で実行してみて、うまくいったかどうかを検証し、また抽象・論理・仮説の世界に戻る。 理屈で考えた仮説を現場で実際にやってみて、ダメだったらまた理屈で考える、そんな行ったり来たりの中で因果律データベースを豊かにしていく。 つまり、経営力を上げていくというのは、抽象と具体の試行錯誤の回数になってくる。

事業強化の基本的視点

顧客や競争相手のことを意識しながら、「創って、作って、売る」のサイクルを全社員が心を合わせて実行すれば、事業は強くなるはず。 これが経営改革の基本的視点になる。

商売の基本サイクル

一つひとつの商品でこのサイクルを速く回さなければ負け戦になる。 しかし、大組織ではいつの間にかこれが回りにくくなっている。 全社員が商店主のように「商売」を意識できるかが鍵になってくる。

改革プランの作成手順

改革プランを作る手順としては、まず会社の商品やサービスの顧客をセグメンテーションで分ける。 そして、重要な市場セグメントごとに、「創って、作って、売る」が一気通貫でワンセットになっている組織ユニットを作る。 このとき、社員が重複しないように、独立して経営ができるかどうかを設計する。 つまり、会社の中に複数のミニ会社を作っていくイメージ。

アーリーウィンの埋め込み

戦略によって、人の心が動いている間はいいが、疲れないうちに小さな成功が目に見えないといけない。(だいたい1年くらいで疲弊してくるので。) アーリーウィンを初めから意図して計画に入れ込むようにする。 何がアーリーウィンなのかを事前のプランニングの段階で考え抜き、それを入れ込み、本当にそれが早く出てくるように行動の優先順序をつけておく。

最近のポスト